ご利用別のご案内

  • 初診の方へ

  • 再診の方へ

  • 診療科・部門

  • 救急外来

  • 健診・ドック

  • ご出産の方へ

  • 医療関係者の方へ

    患者さんのご紹介、
    採用についてはこちら

療養環境について

入院のご案内

良質な療養環境と安全をまもるために

日課と面会時間 ※現在面会を禁止しております

日課と面会時間

面会について

/
  • 2016年12月1日より保安、感染管理および災害時の院内滞在者の把握を目的に面会者管理を”患者””家族””面会者”の3種セキュリティカードで対応しております。入退室の設定は患者さんが入院している病棟のみ可能です。 (詳しくはこちら
  • 長時間の面会・一度に大勢での面会は、患者さんの安静を妨げますのでご遠慮ください
  • 乳幼児・学童(12才以下)のお子さまの面会は、お子さま自身を”感染する危険”にさらすことになりますのでご遠慮ください。
  • 病室内での患者さん以外の方の飲食はご遠慮ください。
以上をご理解いただきご協力願います。

なお、ご希望があれば面会を制限する表示をさせていただきます。

消灯について
  • 「病気を治す所」という観点から、消灯時間(21:00)を設定しておりますが、生活習慣等により、お休みになれない場合には、他の方の迷惑にならないように、カーテンを引きベッドランプをご利用いただくか、看護師にご相談ください。

お食事について

  • お食事は、管理栄養士によって病状に適した内容でお出ししております。
  • 一般食と症状に合わせた治療食があります。
  • 治療および衛生管理上の理由により、食べ物のお持込はご遠慮ください。
  • 食物アレルギーや宗教上の食事制限などがある方は、申し出てください。
配膳時間
朝食 8:00
昼食 12:00
夕食 18:00

寝具について

  • ふとん・シーツ・枕は、病院で準備しております。
  • シーツ類の交換は、週に一度行ないます。また、汚れた場合には、その都度対応いたします。

体の清潔について

  • 体を清潔に保つための援助方法は、病状により医師の許可を得て決めております。
    入浴も医師の許可が必要です。
    具体的には、個別対応になりますので、担当の看護師より説明させていただきます。
  • 石鹸・シャンプー・リンスなどは、各自持参して頂いておりますのでご了承ください。
  • 8:00〜17:00は入浴可能ですが、患者さんの状態に応じ、希望を取り入れて看護師が計画させていただきます。
  • 当院は安全上、シャワー浴のみとさせていただいております。
  • 患者さんの状態に応じ希望を取り入れて計画をさせていただいております。

院内の喫煙について

  • 当院は敷地内及び全館禁煙です。

入院時必需品 レンタルシステム

  • 入院の際に必要となる衣類、タオル類、日用品、紙オムツ類と日額定額制のレンタルでご利用いただけるサービスがあります。必要時は入院後看護師へお伝え下さい。

貴重品・現金について

  • 「セーフティボックス」(鍵付きの小箱)をご利用下さい。
  • 万一の紛失、盗難等による損害に関しましては責任を負いかねますので、ご了承ください。現金(日常的必要なものを除く)貴金属類、刃物類(カミソリ・ナイフ・ハサミ)等、盗難の危険性や安全、衛生管理上から持ち込みにならないよう、お願い致します。

テレビ、携帯電話、パソコン、タブレット等の取り扱いについて

  • テレビカードは各病棟のディルームに設置されている販売機にてご購入下さい。
    テレビをご利用の際は、イヤホンをご利用下さい。テレビの利用時間は、6:00~21:00までです。
  • テレビカード(1枚1,000円)は冷蔵庫、コインランドリー、インターネットの利用が可能です。テレビカードの使い残しは1階公衆電話ボックス内(足利銀行ATM)の精算機で返金できます。
  • 4人部屋では携帯、パソコン、タブレット、ポータブルDVDのご利用はご遠慮下さい。ご使用の際はディルームをご利用下さい。
  • Wi-Fiルーター等は電子カルテネットワークに支障をきたす恐れがありますので、持ち込みは禁止となっております。
  • 病院内において他の患者さんなどに迷惑になる撮影および公衆送信(ブログ・SNS等)も禁止となっております。

院内設備の利用について

病院内に、コンビニ、カフェ、レストラン等の設備があります。
設置場所・利用時間等確認は以下ページよりご確認ください。

館内案内図

当院の看護について

  • 当院は、厚生労働省の定める基準による看護を行っている急性期の患者さんを対象とする病院です。

※看護力の補充としての付き添いはお願いしておりません。患者さんの病状が重篤であったり、急性期で病状の悪化が予測される時に、ご家族の方が側で見守りを希望されれば、ご相談に応じます。

  • 患者さんのより良い退院に向け、病院職員が一丸となって患者さん・ご家族に係わりを持たせていただきます。さらに、退院後の生活が不安なく過ごせるよう、地域の支援者の方々との連絡もとりやすくしてあります。
  • 退院後の心配事は、入院中にお知らせください。一緒に考えて参ります。

一日も早く元気になって退院できるよう応援いたします。

訪問看護のご案内
訪問看護師・ケアマネージャーによる退院後の支援を入院中からさせていただくことができます。

介護保険の説明や申請代行、訪問看護を希望される方、退院後の生活に不安のある方、お気軽にご相談ください。

那須赤十字訪問看護ステーションは以下をご確認ください。

訪問看護について

職員使用の携帯電話について

※職員間での連絡用携帯電話は、医療機器に影響の無い物を利用しておりますので、ご安心ください。

ネームバンド(名前を書いた腕輪)の装着について

  • より安全に治療ケアを進めるために、入院されたときに「ネームバンド」の装着をお願いしております。「装着したくない」意思をお持ちの方は看護師に申し出てください。処置を行う場合には、その都度名前・生年月日を確認させていただきます。ネームバンドの装着やお名前の確認は安全確認のために行うものですのでご協力ください。

非常災害・避難について

  • 病室が決まりましたら、室内に表示されている非常口表示板と実際の場所を確認してください。
  • 災害発生時には、非常放送などでお知らせいたします。
  • 避難が必要な場合は、職員が誘導しますので、指示に従い落ち着いて行動してください。

転室について

  • 当院は、救急患者さんの受け入れの役割を担っています。その為、患者さんの病状変化や他の入院患者さんの状態などにより、病棟移動・部屋移動をお願いすることがあります。移動時には、(緊急時以外)前もってご説明いたします。ご協力ください。

外出・外泊について

  • 入院中の外出・外泊は、医師の許可が必要です。許可を得たい場合、「外出・外泊許可願」を記載していただきます。※現在は外出・外泊を禁止しております。

面会について

令和6年12月16日より入院患者さんの面会体制を緩和しています。
ご面会に際しては以下の注意点をお守り下さい。

  • 時間15:00~17:00
  • 可能日 平日、休日共
  • ご面会は1日1回30分までです。
  • ご面会できるのは1度に2人までです。(家族カードの発行が必要です)
  • 以下に当てはまる場合にはご面会をお控え下さい。
    • 10日以内に新型コロナやインフルエンザ等に罹患したまたは接触があった。
    • 面会日に風邪症状などの体調不良がある。
      ※帰宅後に発熱などの症状があった場合には入院病棟まで、ご連絡下さい。
    • 12才以下のお子さんは事故、感染予防の観点から面会できません。
    • 状況により面会体制を変更する場合があります。