医師募集
病院見学・インターンシップも行っています。
日帰りの見学のみ受け付けております。※受け入れ制限している場合があります。
感染状況に変更があった場合は、見学できる診療科の制限や見学受け入れ中止もありえます。
2024年度入職初期研修医募集要項
たくさんの応募お待ちしております。応募資格 | 2024年3月医学部卒業見込み者(既卒者可) |
採用人数 | 5名 |
待遇 | 常勤嘱託 |
基本給 | 1年次 400,000円 2年次 450,000円 |
賞与 | 1年次 300,000円 2年次 400,000円 |
当直 | 月平均3回~4回程度 当直手当あり |
時間外 | 指導医が研修上必要と認めた場合手当あり |
宿舎 | あり(当院指定宿舎の場合 自己負担上限3万円) |
休日 | 第2・4・5土曜日 日曜、祝日 年末年始(12月29日~1月3日) 創立記念日(7月1日) |
休暇 | 年次有給休暇 1年目10日、2年目11日 特別夏季休暇 3日間 |
医師賠償保険 | 病院自体の加入:あり |
健康管理 | 健康診断は正規職員同様 メンタルサポート制度あり |
研修医室 | あり |
他 | 社会保険 雇用保険 厚生年金 年金基金 労災保険加入 日本赤十字社福利厚生制度(2年次より) 学会・研究会等出張あり(旅費支給) アルバイトは一切認めない |
応募方法 | 採用試験申込書(PDF)、履歴書、卒業(見込)証明書、成績証明書 試験希望日の1週間前までに郵送またはご持参ください |
選考方法 | 書類審査、面接、小論文 臨床研修マッチングに参加 |
選考日時 | 1回目 2023年7月31日(月) 13:00~ たくさんの応募おまちしております。 |
開始時期 | 2024年4月1日 |
研修期間 | 2年間 |
応募連絡先 | 教育研修推進室 担当:植木・小竹
|
研修医インタビュー
初期研修医(卒後1-2年)
病院の特徴
当院は、地域の急性期医療を担い、多くの臨床症例を経験できる病院です。とくに画像診断による疾患トリアージとInterventional Radiology(IVR)による治療では日本有数の施設として知られています。質の高い医療サービス、患者の立場に立った医療サービスを提供するため、医師、コメディカルが緊密に連携しチーム医療による協調性とプライマリケアの基礎を身に付けることができます。プログラムの目的と特徴
救命救急センターを中心としたプライマリ・ケアの基礎臨床知識を学ぶこと、豊富な臨床症例をもとに迅速かつ適切な判断能力と診断能力を養えることを目標にします。1年目は、基礎臨床知識となる内科をまず24週間、その後救命救急センターで基本的な救命救急を12週間学び、最後の14週間は選択科から選びます。2年目は地域医療4週間、次に外科・小児科・産婦人科・精神科を各4週間学び、その後は選択科から選んで初期研修の総仕上げを行います。
那須赤十字病院初期臨床研修プログラム
1年次 |
|
---|---|
2年次 |
|
教育研修推進室責任者
河本 俊介
修了医師
臨床研修指導医養成ワークショップ
内科 | 阿久津 郁夫 佐藤 隆 福島 史哉 﨑尾 浩由 池野 義彦 景山 倫也 大口 真寿 伊藤 雅史 田宮 千知 新井 由季 吉田 徹 小泉 諭 町田 安孝 中田 洋介 |
小児科 | 石井 純平 |
外科 | 田村 光 小島 正夫 城戸 啓 青木 真彦 五十嵐 高広 川口 英之 |
救急科救急部 | 林 堅二 木多 秀彰 |
呼吸器外科 | 梅津 英央 |
整形外科 | 竹内 大作 吉川 勝久 |
脳神経外科 | 河本 俊介 深谷 春介 |
産婦人科 | 白石 悟 水口 雄貴 田中 恒成 |
泌尿器科 | 神原 常仁 水野 智弥 鈴木 一生 |
リハビリテーション科 | 吉田 祐文 |
麻酔科 | 柿沼 宏幸 田中 禎一 萱嶋 香子 |
検査部 | 長谷川 伸之 小野崎 聖人 |
協力型臨床研修病院
- 獨協医科大学病院(臨床研修センター長 志水 太郎)
- 医療法人 大田原厚生会 室井病院(院長 室井 尚武)
- 医療法人社団緑会 佐藤病院(院長 佐藤 勇人)
臨床研修協力施設
- 磯医院 (理事長 磯 政裕)
- 小林内科外科医院 (院長 小林 伸久)
- みずぬまクリニック (院長 水沼 裕光)
- 三森医院 (院長 三森 薫)
- なすのクリニック(院長 渡邉 敏郎)
- 増山胃腸科クリニック(院長 増山 仁徳)
- 河島クリニック(院長 河島 俊文)